39歳11ヶ月からの育児

2012年7月に男の子を出産。ママになるEmmaに捧ぐ!

保活

0歳4月で認可は落選、0歳5月から認可外保育園へ。
1歳4月、2歳4月と落ち続けたので、待機児童の少ない地域へ引越しをし、2歳7月でようやく認可へ入ることができました。といっても小規模園なので、3歳4月で再チャレンジ。

認可外への不安が多いと思いますが、良かった点を中心に書いておきます。

保活歴

2012年 0歳7月 出産
  0歳10月 認可見学
  0歳11月 願書提出
2013年 0歳2月 認可0歳4月落選、認可外見学
  0歳5月 認可外入園(A)
2014年  1歳2月 認可1歳4月落選
2015年 2歳2月 認可2歳4月落選
  2歳5月 引越し、認可外入園(B)
  2歳7月 小規模認可入園(C)
2016年  3歳4月 認可入園予定(D)

0歳4月で落選したとき役所に問い合わせたところ「第1希望園は待機で10番以内に入っている」と言われましたが、1歳4月は0歳児からの持ち上がりが占めるので募集はわずかではいれず。2歳4月もほぼ募集なしだったそうです。船橋は兄弟加点のある地域なので、どの年も兄弟枠で埋まったと言われました。 

地域によってポイントが違うし、年度によっても違うので、最新のポイント表を見て、最高点+いかに加点を増やすかにつきます。役所で相談するのが一番良いです。ポイントの上げ方などを教えてくれます。

私の場合は、嘆願書や夫激務なのでタイムカードをコピーして出しましたが、兄弟加点を超えるポイントになるわけもなく無意味でした。結果、待機児童の少なそうな地域に引越しをしました。待機児童が少ない地域は翌年流入が増え待機が増える場合もあるので、最新の実績を見ながら予測を立てる必要があります。

 

意外とよかった認可外

私の住んでいた船橋市では無認可=認可外でしたが、地域によっては認可外は小規模保育園や保育ママ、認証も含む場合もあるようです。

0歳5月から2歳6月まで無認可保育園に通いました。A園、B園ともに、小規模(定員20名前後)、園庭なし、異年齢保育(いろんな年齢ごちゃまぜ)のザ・託児所という感じのところで、最初はとても不安でした。

が、0~1歳児くらいは、広い園庭はいらないし、毎日近所の公園に散歩に行ってくれるし、先生方だけでなくお兄さん、お姉さんにかわいがってもらい、楽しく登園できました。先輩ママからも「意外と無認可いいよ」と言われていた意味がわかりました。といっても、良い園、悪い園があるので、それぞれ見学で感じ取るしかないです。

船橋市は認可外保育園に通うと補助金がでるので、認可より安くなる場合もあります。うちも認可に通うより安かったです。そのため、3歳までは認可の申込みはせず、認可外というママが結構いました。

良かった点

先生たちにゆとりがある

認可もかわいがってくれましたが、規律が多かったり、児童の人数が多かったりで、認可外にくらべると余裕がない感じがしました。

たまたま入ったA園、B園がゆとりがあったのか、A園はおばあちゃんに預けている感じ、B園は親戚のお姉さんに預けている感じで、愛情たっぷり、一緒に成長を見守ってもらえた感じがして心強かったです。

C園もかわいがってもらえましたが、A園、B園と比べるときちんとしていて、学校に預けている感じでした。それでいいんですけど。。。

お兄さんお姉さんがかわいがってくれるし、マネして成長した

0歳児からすると1歳児、2歳児は超お兄さん。帰りに声をかけてもらえたり、手をつないで帰ってくれたり、ととってもかわいがってもらいました。お兄さんたちがいたので、言葉も早かった気がします。食事も着席、1歳過ぎると介助なしで1人で食べていました。

昼食、おやつが手作りで、子に適当に合わせてくれた

足りない子にお代わりくれたり(うちの子。。。)、好き嫌いのある子用にサイズを変えたり、調理法を変えたりと、かなり臨機応変に対応してくれました。よく「保育園にいくと好き嫌いなくなる」と言いますが、通っていたママたちはみな給食の先生のおかげ!!!と言っていました。もちろん、こどもたちが最初に覚える先生は給食の先生。先生の名前を全く憶えないうちの子ですら○○先生!とすぐ覚えました。

規律が少ない

持ち物も自由だったし、こどもと荷物を先生に引き渡しておわり。認可では、自分で荷物をセッティングしたり、持ち物サイズの指定があったり、と少し面倒でした。人数が多いのでしょうがないんですがね。

気になった点

3歳近くなってくると、みな認可園や幼稚園に移ってしまい、その分赤ちゃんが増えます。さすがに赤ちゃんばかりだと一緒に遊びにくくなるので、そろそろ大きな園にうつらないとなーと思いました。

 

私の保育園選びのポイント

我が家の場合、選択肢があまりなかったのですが、優先順位は以下のとおり。
とはいえ、実情は見学した時の印象がよいか悪いかに尽きると思います。

1.家または駅から近い

 A園、B園、C園、D園とも駅から5分以内。
 A園、C園は最寄り駅、家とは駅挟んで反対側、家から徒歩10分(大人の足で)。
 B園は電車で一駅、駅から徒歩5分(大人の足で)。

 電車登園は大変だったので、自転車で通いました。雨の日は電車にしましたが、荷物があったり、こども歩かなかったりすると地獄です。そのため、選ぶときは、小規模、大規模問わず、家から近いところを第一候補にしました。

2.雰囲気

 習い事や勉強をしてくれる園もあるようですがどうでもよかったので、先生と話した感じが良いか、悪いか。といっても、変な人が説明するわけもなく、どの園も雰囲気良かったので決め手にならなかったです。

3.衛生

  掃除が行き届いているところは、病気になりにくい。。。かも。うちの子が強いせいもありますが、最初の半年以降はめったに病気をしませんでした。インフルエンザやノロも流行らなかったので、他の保育園に通う先輩ママたちから空調が良いのかな?と言われていました。

4.手作りの給食

 弁当宅配or弁当持参園もあったので、手作りのほうがいいかなーくらい。結果、臨機応変に対応してもらえてよかったです。

   B園は食の細い子ばかりだそうで、よく食べるうちの子はお代わりし放題。よく食べて気持ちいい!と言ってくださいましたが、太るというデメリットもありました。

5.料金

  選んでられませんでした。。。地域によると思いますが、船橋では園ごとの料金の差はあまりなかったです。

出産前にしておくとよいこと

生まれる前にしていてよかった!しておけばよかった。。。と思うことが割とありました。

しておくよいこと

小児科探し

生後2ヶ月から予防接種がはじまります。
はじまる1週間くらい前に小児科を探し電話してみると、予約でいっぱい!
他の小児科をあたるも、予約がとれなかったり、ワクチンがたりなかったり。。。

予防接種は種類も多く、よく「小児科でスケジュールを組んでもらえばよい」と書いてあるのを見てあてにしていましたが、近所の小児科はすべて自分でスケジュールを組むタイプ(相談には乗ってくれます)。

1回打てば次回の予約もできるのかと思いきや、予防接種の時間を個別に設けている病院が多く、毎回朝9時ぴったりにネットで予約しようとしても、すでに予約が埋まってしまい取れないことが続きました。(結局予約なしの病院にいったり、となり駅の病院にいったり)

事前に小児科を探すのと、予約の方法などをチェックしておくとよいです。

ちなみに予防接種のスケジュールは、「NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会」のスケジュールに従いました。(最初に行った小児科の先生がこの団体の会員だった)

www.know-vpd.jp

 iPhone用アプリで管理していました。

予防接種スケジューラー 無料のワクチン接種スケジュール管理

予防接種スケジューラー 無料のワクチン接種スケジュール管理

  • 「VPD(ワクチンで防げる病気)を知って、子どもを守ろう。」の会
  • メディカル
  • 無料

 このほかに「国立感染症研究所」にもスケジュールがあるので、そちらを参考にしてもよいかもしれません。(厚生労働省のサイトに国立感染症研究所のリンクがあります)

www.mhlw.go.jp

とりあえず、かかりつけの病院を見つけて、先生に従うのがよいかと。
保育園に行く予定があるなら、ロタ(任意)は打っておくとよいです。
かかっても軽症ですむそうです。(先輩ママ談)
我が家は任意もすべて打っており、同時接種をしています。
先生によっては「任意のものをなんで受けるんだ?」と説教をする方もいたので(B型肝炎を受けようとしたら不要だと説教された)、どのワクチンを扱っているか予約の時に確認するとよいと思います。

保育園探し

油断して何もしませんでした。
結果0歳4月の認可は落ちて、慌てて認可外を探しました。(保活 参照)
地域によっては認証や認可外も妊娠中から探す場合はあるようで、早めにチェックしておくとよいです。

 

ベビーカーチェック

買うのは産まれてからの方がいいけど、見当はつけておくとよいと周囲からアドバイスをうけていたので、下見はしていました。
産む前は多少重くても、、、と思っていましたが、産んでから軽量第一!に変わったので、下見だけしておいて産んでから買うのがよいです。(いずれベビーカーの項目を書きます)

 

お祝い返し選考

友人からのお祝いは想定していたので、事前にいくつか候補を買って目星をつけておきました。
ただ、予想外にいろいろな方(親の知人など)からお祝いをいただいたり、金額も想定より多かったりするので、値段別に目星があるとよいかも。

私が送ったのは、「グランマーブル」の「デニッシュ」。(高島屋オンラインで買うと送料が安かった気がします、2012年当時ですが)

grandmarble.com


デニッシュは、先方の家族構成によっては不向きな場合もあるので、アンリ・シャルパンティエのフィナンシェ、マドレーヌも送りました。
こちらは工場直送がおススメ。

www.suzette-shop.jp

こちら、お急ぎで手渡ししたい場合は、LOHACOで注文すると最短当日お届けできます。伊勢丹の包装紙でラッピングしたものが届くので、急に必要になり買いに行けないときに便利です。

lohaco.jp

 

また、来客用プチギフトとして「福だるま」を用意しました。

www.funahashiya.com

 

してもしなくてもよいこと

助産院探し

直近で産んだ友人に「産院では何も相談にのってくれないから、助産院を探しておいたほうがいい!」とすすめられていました。
が、私が出産した病院は、看護師さんがほぼ助産師さんな上に、退院後も電話相談を受け付けていたり、母乳外来があったりしたので、助産院に行く必要がありませんでした。
友人に助産師学校の先生がいて相談にのってもらったおかげもあるかも。
私の後に産んだ友人は、病院であまり母乳相談などできず、産後に助産院を探して診てもらっていたので、見当をつけておくのはよいかもしれないです。

 

出産報告ハガキ

写真だけはめ込めばいいように用意はしていました。
住所録は年賀状用があったので、そちらを使用。
お祝いをいただいた方に送ったのですが、ハガキはなくてもよかったかも。。。
送る予定なら、事前に用意しておくと楽です。

 

新生児期に使ったもの

里帰り出産したので生後1ヶ月は実家で過ごしました。

私は貧血がひどく産後7日間入院していたので、実家では極力横になり、赤ちゃんのお世話と来客対応くらいしかしていませんでした。

産後は全く頭が回らないし疲れているので、必要そうなものは出産前にamazonのほしいものリストにいれて、必要になったら買うといいです。
出産祝いのお返しも出産前に目星をつけておき、ネットで送付。

オムツは肌に合わないと困るので、病院で使っていたものを購入。
うちの子は新生児用を3週間しか使わなかったので、買いだめしないほうがよいです。

使ったもの

短肌着、コンビ肌着

各3枚。
友人のすすめで、プリスティンのオーガニックコットンの肌着を買いました。

私は本店に買いに行きました。
夏生まれ、かつ実家で母が洗濯してくれるので3枚×2種で間に合いましたが、冬生まれ、里帰りなしだともう少し必要かも。
出産前にヒマだったので、コンビ肌着を3枚縫いましたが、ガーゼ生地が暑そうだし、動きにくそうだったので、着せずじまいでした。

今思うと、綿100%のフライス生地(伸びるので動きやすそう)であれば何でもいいかも。。

www.pristine.jp

爪切り

3歳の今でも使ってます。
電動やすりも考えましたが、赤ちゃんのうちは寝ているとき爪を切っていたので、音がうるさいとのレビューを見てやめました。

ピジョン ベビー つめきりハサミ  (ホワイト)

ピジョン ベビー つめきりハサミ (ホワイト)

ベビーバス

台所のシンクで使っていたため、軽くて使いやすかったです。シンクの大きさに合わせて空気をぬいたりできて便利でした。

授乳クッション

赤ちゃんは小さいといえども、重い!
病院でクッションを使っていて楽だったので買いました。
10ヶ月で卒乳するまで使いました。

哺乳瓶消毒

おさがりでもらいました。
生後1ヶ月までは母乳が足りていないと思い、毎回ミルクを足していました。
レンジで消毒できてとても楽でした。

レック Dream Collection 電子レンジ用 ほ乳びん 消毒器

レック Dream Collection 電子レンジ用 ほ乳びん 消毒器

哺乳瓶

おさがりを使用。1ヶ月から完全母乳だったので、1本で間に合いました。

ガーゼ

30枚買ったけど、3歳までに10枚も使いませんでした。顔を拭いたり用にとりあえず10枚位あればよいかも。

 

(私的に)あってよかったもの

温湯計

台所でお風呂にいれていて、母の温度感覚が信用できなかったため。

温・湿度計

真夏でエアコンいれても暑い気がして購入。
3歳の今でも寝室におき、温度と湿度を確認しています。

授乳ブラ

助産師学校の先生をしている友人におススメを聞いたところモーハウスのものを薦めてくれました。
締め付けが少なくてよかったです。
生地が厚いので夏は暑いかも。楽だったので卒乳まで使いました。

ベビー用寝具

里帰り用に敷布団とガーゼケットを買いました。
敷布団は実家においていくつもりでしたが、自宅に戻ってからもリビングのお昼寝用、オムツ替え用として3歳まで使いました。
もともと自宅では親のベッドで寝かせるつもりでしたが、生後1ヶ月からネントレをすることにしたので、ベビーベッドをあわててレンタルしました。(いずれネントレの項目を書きます。)
周囲からはベビーベッドは買ったけど使わなかったという話ばかり聞いていたのですが、我が家では必須アイテムでした。
寝具類は、ベビー用布団or親の布団orベビーベッドのいずれにするか、生まれてから検討してもいいと思います。

日本製 ベビー敷布団 固綿 二つ折れタイプ ホワイト

日本製 ベビー敷布団 固綿 二つ折れタイプ ホワイト

ホッペッタ Hoppetta champignon 6重ガーゼ ベビーケット(Mサイズ) 5235

ホッペッタ Hoppetta champignon 6重ガーゼ ベビーケット(Mサイズ) 5235

 

あまり(ほぼ?)使わなかったもの

手動の鼻水吸引器

スポイトタイプをもらい、鼻水トッテも買ったが、夏生まれのせいか鼻水がでなかったです。
大きくなってからは保育園っ子なので、手動では間に合わず電動の鼻水吸引器を買いました。←私的には、必須アイテム!(保育園っ子に役立つもの 参照)

ママ鼻水トッテ

ママ鼻水トッテ

チュチュベビー チュチュ鼻水キュートル

チュチュベビー チュチュ鼻水キュートル

 

スリング

おさがりをもらったが、使い方がわからず。。。
ベビービョルンの抱っこ紐も暑くて使わず。。。(いずれ抱っこ紐の項目を書きます。)

トッポンチーノ

トッポンチーノの上にのせ抱っこしたまま寝てもそのまま寝かせられると何かで見たのですが、ダメ。横にした途端泣く。。。
ただ、2ヶ月くらいまではお昼寝にも使えたし、抱っこの支えに使ったりもしました。

f:id:s-345:20160301023751j:plain

クーファン

おさがりをもらいまいしたが、使う場面がない。
写真を撮って楽しむくらい。

f:id:s-345:20160203231428j:plain

ビードレス

クーファン同様おさがり。
使う場面がなく、写真を撮って笑うのみ。

f:id:s-345:20160203231544j:plain